子どもたちのプログラミングの学習が必須になった時代
「学校の授業だけで本当に学べているのか?」
「基本教科のように塾に通わせたほうがいい?」
塾に通わせるか迷っている方、プログラミング学習でなにが学べるかよくわからない方に見ていただきたいです!
子供が学ぶプログラミング
2020年からプログラミング教育が必修化されました。
そもそもプログラミング教育って何するの?
そう思われている方も多いかと思いますので、簡単に説明します。
わかりやすく言うと、「コンピューターにさせたい仕事を、コンピューターの言語を使って指示すること」です。
メールやLINEを送る、オンラインで通話するなどスマホやPCで行うほとんどの機能がプログラミングによって成り立っています。
これだけ聞くと小学生がアプリを作ったりするの?っと思われる方もいるかと思います。
小学生が学ぶことは、アプリの作り方ではなく、
「論理的思考を身につけること」です。
論理的思考とは?と思われた方もいるかと思いますので、簡単に説明します。
論理的思考とは、「物事を整理し、順序を立てて考え、試行錯誤し、物事を解決する思考法」になります。
この思考法を学ぶことになります。
もちろん、タブレットやPCを扱う能力を向上させることもしますが、重要になってくるのは論理的思考になります。
というのも、多くのメリットがあり様々な場面で成果を出しやすくなるからです。
メリットを紹介したいと思います。
メリット①
問題を解決する力が向上します。
問題から原因を分析し、解決策を考え実行することができるようになります。
メリット②
プレゼン力や提案力が向上します。
納得度の高い筋道の通った主張ができるようになります。
メリット③
コミュニケーション能力が向上します。
コミュニケーション能力は、「聴く力」と「伝える力」からなります。
「聴く力」は相手の意見や考えを正確に理解する力で、「伝える力」は自分の意見や考えを正確に理解してもらえる力です。
論理的思考力を鍛えることで、この両方の能力の向上が見込まれます。
このように社会人が身につけたい思考法を学習していくことになります。
なぜ必修化されたのか?
小学校での新学習指導要領は以下の2つを学習活動として定められています。
- コンピュータ等を活用した学習活動の充実(各教科等)
- コンピュータでの文字入力等の習得、プログラミング的思考の育成(小:総則、各教科等(算数、理科、総 合的な学習の時間など))
これは、コンピューターの基本操作を身に着け、意図した通りにコンピューターを動かすための思考方法を身に着けましょうということになります。
生活がどんどんデジタル化していく中で、コンピューターを使いこなすことが必須になる時代が来ることが予想されます。
そのため、コンピューターを使いこなす力を育もうというわけです。
プログラミングは本格的に学ばせるべき?
必修化されたとはいうものの学校で習うのは、基本の操作と思考方法。
これからの時代に対応していくためには、本格的に学習させておきたいと考える方もいるのではないでしょうか?
2030年には、IT人材が80万人ほど不足するとまで言われています。
現在は、大人向けのエンジニア育成スクールが多く取り上げられていますが、今後は子供向けが主流になってくることが予想できます。
人材不足が予想されるIT業界ですが、理由の一つとして「技術を習得するまでに時間がかかる」ことがあげられます。
また、技術の進化のスピードが速いため、常に学習していかなくてはなりません。
技術を習得するまでに挫折してしまう方が多いです。
仕事をするまでに困難なことが多いですが、エンジニアのメリットとしては
他の職業に比べて平均年収が高かったり、将来的にフリーランスとして時間や場所を選ばず仕事をすることが可能になります。
子供の将来が不安だと感じるかたがいるのであれば、IT関連の職業は必然的に選択肢の中に入ってくるのではないでしょうか?
ただ、学校の授業では、技術的なことを学習していくわけではありませんので
専門の学習塾に通わせる必要があります。
小さな頃から、いろいろな技術にふれることで飲み込みも早くなりますし、
自然と論理的思考が身につきますので様々な場面で役に立ってくるかと思います。
プログラミングスクール選びで見るべきポイントなどは別の記事でお伝えします。
最後までご覧頂きありがとうございました。